ローカル線 夜行列車編
2007.09.02 Sun
さてさて、とうとう最後の2枚を使うことになる青春18きっぷの旅「最終編」
「ムーンライトながら」を利用した夜行列車の旅です。
18きっぷを利用する人々の中では有名なこの「ムーンライトながら」。

23時10分に東京を出て6時55分に大垣(岐阜)に到着する夜行列車。
(乗り換えなしの直通)
ローカル線の料金で乗れるのに特急車両。
シートもリクライニング、しかもフットレストまでついてるっ。
なんとまぁ、すばらしい列車。
(私が学生の時利用していた頃は
こんな好条件じゃなかったのにーー)

この列車にて朝6時半頃名古屋に到着。
喫茶店もやってません。
朝早くやってるのは、お土産屋さんくらい。暇なので物色。(笑)
朝ご飯を食べて(やっぱ名古屋はモーニングだがね)今度は岐阜へ。
今回の旅の目的 「プチ帰省」を果たすため父のところへ。
久しぶりに顔を見せてしばし話を。
長々と滞在できないことを言い(ローカル線で日帰りですからね)午前中で今回の帰省は終了。
まさにプチ帰省。
その足で今度は今回の旅の裏目的 「カレー屋 ファルコン」に向かう。

カレー屋の上に音楽スタジオがあるこのファルコンはブログでコメントをくれるヤマコンのお店。
このヤマコンなる方・・・地元でバンドをやっていた時にえらく世話になった人。(バンド以外のこともね)
約20年ぶりの再会で話が弾む。
昔のままの話の上手さに、ついつい話に妻と引き込まれる。
笑いが絶えないままの食事タイム。モチロン食事はカレー。
チキンカレーと焼きカレーをいただく。


焼きカレーはフレッシュトマトとチーズがカレーに良く合ってサイコー。
ご馳走さん、ヤマコ。
名残惜しく店を出た後は帰路へ。
帰路は恒例の駅弁(笑)

こちらは名古屋の名物ばかり集めたお弁当。
きしめん、味噌カツ、ひつまぶし、てんむす、守口漬け、ういろう。
少しずつ食べられるのが嬉しい。

こちらは岐阜県内でしか購入できない 飛騨牛の押し寿司。
行きがげに妻が目をつけていたもの。(奴はグルメスナイパーだな)
ハム状にした飛騨牛と特製タレが美味い。
最後は結局、食べ物の話題で終わるこの旅。でも、まだお土産編が残ってるのをお忘れなく(笑)
「ムーンライトながら」を利用した夜行列車の旅です。
18きっぷを利用する人々の中では有名なこの「ムーンライトながら」。

23時10分に東京を出て6時55分に大垣(岐阜)に到着する夜行列車。
(乗り換えなしの直通)
ローカル線の料金で乗れるのに特急車両。
シートもリクライニング、しかもフットレストまでついてるっ。
なんとまぁ、すばらしい列車。
(私が学生の時利用していた頃は


この列車にて朝6時半頃名古屋に到着。
喫茶店もやってません。
朝早くやってるのは、お土産屋さんくらい。暇なので物色。(笑)
朝ご飯を食べて(やっぱ名古屋はモーニングだがね)今度は岐阜へ。
今回の旅の目的 「プチ帰省」を果たすため父のところへ。
久しぶりに顔を見せてしばし話を。
長々と滞在できないことを言い(ローカル線で日帰りですからね)午前中で今回の帰省は終了。
まさにプチ帰省。
その足で今度は今回の旅の裏目的 「カレー屋 ファルコン」に向かう。

カレー屋の上に音楽スタジオがあるこのファルコンはブログでコメントをくれるヤマコンのお店。
このヤマコンなる方・・・地元でバンドをやっていた時にえらく世話になった人。(バンド以外のこともね)
約20年ぶりの再会で話が弾む。
昔のままの話の上手さに、ついつい話に妻と引き込まれる。
笑いが絶えないままの食事タイム。モチロン食事はカレー。
チキンカレーと焼きカレーをいただく。


焼きカレーはフレッシュトマトとチーズがカレーに良く合ってサイコー。
ご馳走さん、ヤマコ。
名残惜しく店を出た後は帰路へ。
帰路は恒例の駅弁(笑)

こちらは名古屋の名物ばかり集めたお弁当。
きしめん、味噌カツ、ひつまぶし、てんむす、守口漬け、ういろう。
少しずつ食べられるのが嬉しい。

こちらは岐阜県内でしか購入できない 飛騨牛の押し寿司。
行きがげに妻が目をつけていたもの。(奴はグルメスナイパーだな)
ハム状にした飛騨牛と特製タレが美味い。
最後は結局、食べ物の話題で終わるこの旅。でも、まだお土産編が残ってるのをお忘れなく(笑)
ローカル線の旅 食べ食べ編
2007.08.25 Sat
先日の京都遠征時に利用した青春18きっぷが4枚残ったので、我が家で買い取る。
んで、今週まず2枚使用。
行き先は 軽井沢。
目的は 食べること(笑)
まずは八高線を使って高麗川(埼玉県)を経て高崎(群馬県)へ。

4時45分の始発に乗ったので、高崎に6時45分着。
ここで朝ご飯。
朝のみの販売ゆえ入手できない「朝がゆ弁当」を購入。

お腹の余力を残すため、奥さんと2人で1つ。(笑)
えびのダシがきいていて、甘い栗も程好いアクセント。
別に添えられた、つぶし梅を入れれば飽きないでペロリです。
高崎から1時間ほどかけて横川駅に到着。ここからは30分ほどバス。
「新幹線の軽井沢駅」が出来るまでは「在来線の軽井沢駅」があったらしいけど、今は無くなったので横川駅からはバスで行くのです。
軽井沢では、あちらこちらのお店で買い食い。
腸詰屋はいいねー本当に美味い。
そうそう、意外といけたのはコレ。

「ぬれおかき」にマヨネーズをかけたもの。ちょぉー美味しい。
帰りはお待ちかね、お弁当。
奥さんは、やはりはずせないと横川駅、おぎのやの「峠の釜飯」

そして私は、高崎駅で「だるま弁当」を買おうと売店に行ったら・・・
気になるものが・・・「限定 復古 だるま弁当」・・即買い。(笑)

限定につられて 「復古だるま弁当」を買ったけど、やはり味は「峠の釜飯」に軍配があがる。
お米に染みてるんだよね...鶏とゴボウのダシが・・・。
ヤベ、また食べたくなってきた。
ちなみに来週は、最後の2枚を使って日帰りで岐阜に小旅行をお送りします。
・・・・軽井沢で見かけたヘンな看板・・・

んで、今週まず2枚使用。
行き先は 軽井沢。
目的は 食べること(笑)
まずは八高線を使って高麗川(埼玉県)を経て高崎(群馬県)へ。

4時45分の始発に乗ったので、高崎に6時45分着。
ここで朝ご飯。
朝のみの販売ゆえ入手できない「朝がゆ弁当」を購入。

お腹の余力を残すため、奥さんと2人で1つ。(笑)
えびのダシがきいていて、甘い栗も程好いアクセント。
別に添えられた、つぶし梅を入れれば飽きないでペロリです。
高崎から1時間ほどかけて横川駅に到着。ここからは30分ほどバス。
「新幹線の軽井沢駅」が出来るまでは「在来線の軽井沢駅」があったらしいけど、今は無くなったので横川駅からはバスで行くのです。
軽井沢では、あちらこちらのお店で買い食い。
腸詰屋はいいねー本当に美味い。
そうそう、意外といけたのはコレ。

「ぬれおかき」にマヨネーズをかけたもの。ちょぉー美味しい。
帰りはお待ちかね、お弁当。
奥さんは、やはりはずせないと横川駅、おぎのやの「峠の釜飯」

そして私は、高崎駅で「だるま弁当」を買おうと売店に行ったら・・・
気になるものが・・・「限定 復古 だるま弁当」・・即買い。(笑)

限定につられて 「復古だるま弁当」を買ったけど、やはり味は「峠の釜飯」に軍配があがる。
お米に染みてるんだよね...鶏とゴボウのダシが・・・。
ヤベ、また食べたくなってきた。
ちなみに来週は、最後の2枚を使って日帰りで岐阜に小旅行をお送りします。
・・・・軽井沢で見かけたヘンな看板・・・
