正月用 小豆
2011.01.03 Mon
去年はちょっと目を放したすきに焦がした小豆。
今年は気を引き締めてリベンジしたというメモブログ。
結局ちょっと失敗しちゃったけど、繰り返さないようにメモブログ。
小豆・・・300g
三温糖・・・220g
黒砂糖・・・10g
水・・・600ml
一晩水に浸す必要が無いという意見が多数。
しかし浸す人もいるようなので間をとって3時間ほど浸してみる。

あく抜きの為、一度沸かして湯を切る「渋キリ」

鋳物の鍋で炊くと早いらしいので今年はコレで挑戦。

蓋を閉めて15分煮たところで砂糖を2回に分けて投入。

この時点で、豆によって煮え方にムラがあったのが今回の敗因。
ヘラに当たるマメの感触がばらばらだったんだよなぁ。
結局、小豆が柔らかくまでに水分が足りなくなり水を200ml追加。
火を止めて30分ほど余熱で様子見。
まだ、少し硬い豆がある。
再び、100mlほど水を追加し沸騰したら火を止めて余熱で様子見。
やっとすべて柔らかくなる。
水分少なめのモッタリ系。
ちょっと残念な結果。

次回は砂糖投入前の小豆の硬さの再チェック。
仕上がりはかなりユル目を目標にします。
今年は気を引き締めてリベンジしたというメモブログ。
結局ちょっと失敗しちゃったけど、繰り返さないようにメモブログ。
小豆・・・300g
三温糖・・・220g
黒砂糖・・・10g
水・・・600ml
一晩水に浸す必要が無いという意見が多数。
しかし浸す人もいるようなので間をとって3時間ほど浸してみる。

あく抜きの為、一度沸かして湯を切る「渋キリ」

鋳物の鍋で炊くと早いらしいので今年はコレで挑戦。

蓋を閉めて15分煮たところで砂糖を2回に分けて投入。

この時点で、豆によって煮え方にムラがあったのが今回の敗因。
ヘラに当たるマメの感触がばらばらだったんだよなぁ。
結局、小豆が柔らかくまでに水分が足りなくなり水を200ml追加。
火を止めて30分ほど余熱で様子見。
まだ、少し硬い豆がある。
再び、100mlほど水を追加し沸騰したら火を止めて余熱で様子見。
やっとすべて柔らかくなる。
水分少なめのモッタリ系。
ちょっと残念な結果。

次回は砂糖投入前の小豆の硬さの再チェック。
仕上がりはかなりユル目を目標にします。
スポンサーサイト
トマトゼリー
2010.07.10 Sat
とにかく飲んでみる
2008.11.19 Wed
簡単おでん
2008.02.16 Sat
大根のコンソメ煮
2008.01.24 Thu
ゴーヤ料理
2007.08.15 Wed
意外とじゃんじゃん収穫が続くゴーヤ。
ウチのゴーヤは「太レイシ」という品種でかなり小ぶり。
とはいえ、これほど沢山取れると少々持て余し気味。
ウチの奥さんがよく利用する便利サイト「クックパッド」にレシピを探しにいくと・・・こんなメニューが。
「簡単!ゴーヤとトマトのチーズ焼き」
材料はトマト、ゴーヤ、ベーコン、チーズ。
チーズ以外は我が家でこしらえたモノだけで出来ちゃう。

ベーコンだって自家製っすよー。
今回のスモークは暑さのあまり熱中症気味になっちゃってー写真も撮り忘れたけど・・・このベーコンなかなかの出来栄えっしょ?

んで、肝心のこの料理の手順ね。
①ベーコンとゴーヤを炒める。
(ベーコンが塩辛いから胡椒だけでいいかも~)
②耐熱皿にトマトと交互に重ねる。
③チーズをのせてオーブンへ。
と、ちょ~~簡単!
タイムとかあれば一緒に炒めても美味しいかもなぁ。

ポイントはベーコンを細かく切ることー。ゴーヤとよく絡みます。
(ウチは今回、大きく切り過ぎで後悔。)
とにかくゴーヤとベーコンの相性はサイコー。
ゴーヤが苦手な人もチーズなどの乳製品と一緒に調理すれば苦味がマイルドになっていいかもね。
おぉ、自家製ベーコンの事を書いて思い出したけど、最近売ってる格安のベーコンって木酢液に漬け込んで乾燥させたモノなんだって、知ってた?
まぁ身体に悪い物じゃないんだろうけど。
一応、液体燻製法という名称もあるけど。。ねぇ。ビミョゥ。
ウチのゴーヤは「太レイシ」という品種でかなり小ぶり。
とはいえ、これほど沢山取れると少々持て余し気味。
ウチの奥さんがよく利用する便利サイト「クックパッド」にレシピを探しにいくと・・・こんなメニューが。
「簡単!ゴーヤとトマトのチーズ焼き」
材料はトマト、ゴーヤ、ベーコン、チーズ。
チーズ以外は我が家でこしらえたモノだけで出来ちゃう。

ベーコンだって自家製っすよー。
今回のスモークは暑さのあまり熱中症気味になっちゃってー写真も撮り忘れたけど・・・このベーコンなかなかの出来栄えっしょ?

んで、肝心のこの料理の手順ね。
①ベーコンとゴーヤを炒める。
(ベーコンが塩辛いから胡椒だけでいいかも~)
②耐熱皿にトマトと交互に重ねる。
③チーズをのせてオーブンへ。
と、ちょ~~簡単!
タイムとかあれば一緒に炒めても美味しいかもなぁ。

ポイントはベーコンを細かく切ることー。ゴーヤとよく絡みます。
(ウチは今回、大きく切り過ぎで後悔。)
とにかくゴーヤとベーコンの相性はサイコー。
ゴーヤが苦手な人もチーズなどの乳製品と一緒に調理すれば苦味がマイルドになっていいかもね。
おぉ、自家製ベーコンの事を書いて思い出したけど、最近売ってる格安のベーコンって木酢液に漬け込んで乾燥させたモノなんだって、知ってた?
まぁ身体に悪い物じゃないんだろうけど。
一応、液体燻製法という名称もあるけど。。ねぇ。ビミョゥ。